「music」カテゴリーアーカイブ

Crimson Jazz Trio

こんなアルバムがあったなんて!
なんとイアン・ウォーレスのジャズトリオ、しかも全編キング・クリムゾンカバー。

モルゴーア・カルテットとはまた違う、クリムゾン・アナザー・ワールド。
素敵。

こちらは第2弾。
イアン・ウォーレスの遺作となったらしい。

Economize (in) Power

Economize (in) Power

レコーディングデータ:
G:Godin xTSA,AriaPro2 RS
Effector:Zoom G2.Nu
G.Syn.:Roland GR-30
mixer:BEHRINGER  XENYX802
audio interface:BEHRINGER UCA222
DAW:GarageBand ver.5.1
PC:mac mini OS X10.6.8
plugin:BFD Eco,Kontakt,Independence Free,Sample Tank,Crystal,LoudMax,etc.
MIDI key:M-AUDIO Keystation61es
monitor:Classic Pro CPH7000

ギターはすべて「G→G2.Nu→XENYX802→UCA222→mac mini」という流れ。
G2.Nuも直接USBで繋げられるが、レイテンシーがひどいことと、XENYXを通した方が音がタイトになる、ため。
基本の音はG2.Nuで作り(バイパスの場合もあり)、PCに取り込んだ後、GarageBand内でのエフェクト処理も必要に応じて行った。Mainstageのエフェクトも追加済み。
Kompleteに含まれるGuitar Rig5は今回使用していない。

ジャズ・クルセイダーズin東京ジャズ2010

“今年最強の”台風19号が近づいている。
一番近づくのは明後日らしいが、昨日から強風が吹き荒れている。
大事を取って、早々に雨戸を閉めた。
こんな夜には、じっと身を鎮めるに限る。

録り貯めておいたビデオを見る。
4年前の東京ジャズ。
ジャズ・クルセイダーズは、ウェルトン・フェルダーが体調が思わしくなく不参加。
この時渋いプレイを聴かせてくれたジョー・サンプルとウェイン・ヘンダーソンが今年になって鬼籍に入ってしまった。

実に楽しそうな彼らの姿を見てると、胸が熱くなってきてしまった。

帰ってきた白雁 Snow Goose: Re-Recorded Edition/CAMEL


CAMELのAndrew Latimerが、闘病生活から復活した。

彼が骨髄繊維症という難病であることが発表されたのは2007年のこと。92年より発症していたらしい。
そして骨髄移植を受けたそうだ。

2003年より実質活動停止状態にあったCAMELだが、最後に発表されたツアーDVDのタイトルは「The Opening Farewell」。ツアー自体もFarewellを謳っており、Andy自身も、最後を覚悟していたのだろう。
​30年来のファンとしては、もう彼の曲も、ギターも聴けないのかと、寂しく思うしかなかった。

今年8月に、CAMELの存在を教えていただいた恩師に久しぶりに会いに伺い、CAMEL談義に花を咲かせ、Andyの状態を心配しながら二人で復活を願っていた。

そうした折、CAMELが活動を再開、ツアーも行い、なんと「Snow Goose」を自らリメイクする、というニュースが飛び込んできた。

Facebookでツアー写真が公開され、CD発売のアナウンスもあり、楽しみにしていた。

CAMELは僕のフェバリットバンドだが、彼らの代表作に挙げられる「Snow Goose」は、実は僕の中ではさほど評価は高くなかった。
決して嫌いな訳ではないが、他に好きなアルバムがあるだけのことなんだけど。意外と、ランクリストでは下の方だったり。実のところ、あんまり聞き込んでいるとは言い難い。

しかし、このリレコーディング、実に素晴らしい。
オリジナルのオーケストラパートはキーボードに置き換えられ(とはいっても最初は本物のオーケストラが入っているのかと思った)、アレンジも大きな変更はないものの、確かに「今の」CAMELの音だ。

思うに、Andyは病床にあって、一度は死を覚悟しただろう、そしてこの名盤を1975年に共に作り上げ、2002年に癌で亡くなったPeter Bardens(このアルバムは彼に捧げられている)に思いを馳せたのだろう。そして、このアレンジを練っていったのではないか?と思わせる。

そうか、だから「Snow Goose」だったんだ。

なにより、音楽が出来る喜びに溢れている。それだけではない。何か悟りにも似たような、元々静かな泣きのフレーズを得意とするギタリストだけど、さらに透明感が増したような、ギターが歌っている。
一昨日、僕の手元に届いてから、既に何度聴いただろう。

残念なのは、先述の恩師が9月に急逝されたことだ。
T先生、Andyはまた素晴らしい音楽を届けてくれましたよ。

 

このアルバムはポール・ギャリコの小説を基に作られている。
こちらもお薦め。
CAMELをバックに物語を読めば、涙腺が緩みっぱなしになることは請け合います。

と、この年の瀬に、大滝詠一さんの訃報が飛び込んできた。
心より、ご冥福をお祈りいたします。
さらば、シベリア鉄道・・・

今日の1枚#14「Harmony of the Spheres/Neil Ardley」

このアルバムも初めて聴いたのは20年前。冬の瀬戸内海の風景がなぜかマッチして、愛聴していた。

Neil Ardleyはキーボーディストと執筆家としてのキャリアを持つ。どうやら法学と化学の学位も持っている?らしい。へぇー
実はこの人の経歴はあんまり知らない。何枚かアルバムを出しているらしいが、これしか知らない。当時のMarquee誌のレビューを見たんだっけな?

音はというと、本業がkeyの割に結構スカスカな感じです。ベースの方が引っ張ってたりして。
当時はまだまだポリフォニックシンセサイザーの能力が低く、Arpを使ってたらしいけど、線が細いし、音数も決して多くはない。

しかし、真に良い音楽とはそんなことは関係ない、と思わせてくれる名盤。

「Upstarts All」から始まる旅は、その先のわくわくを十分に予感させてくれる。
ジャズロックのカテゴリーに分類されることが多いけど、Weather ReportやMahavishnu Orchestraとはずいぶん毛肌が違う。Soft Machineともまた違う。
あの頃のブリティッシュ・プログレッシヴ・ロックの亜流と言われる、いわゆるカンタベリーロックの香りがたっぷりつまっている。

そしてラスト「Towards Tranquility」。
もう、この曲を聴くためだけに、このアルバムを推薦します。
もちろん、この曲はアルバム全体を聴いた上で最後に聴くべく作曲され、配置された曲。
硬質なベースがリズムを刻み、女性スキャットが虚空を舞う。
シンセサイザーはシーケンシャルなフレーズ、トランペットとボーカルがユニゾンでメロディを奏でる。
いかなる時でも、期待に違わず聞き手を異次元に誘ってくれる。

僕にとっては、宮崎のムシムシした真夏の夜でも、冬の瀬戸内海、あるいはスコットランドの枯れた台地、フィヨルドの白夜に一気に連れて行ってくれる、そんなアルバム。

ちなみにNeil Ardleyは2004 年 2 月逝去。

今日の一枚#13 「Masques/Brand X」

評価:
Brand X
EMI Europe Generic
 
初めて聴いたのはもう20年以上の前、学生時代。
それでも既にこのアルバムが発表されてから10年以上が経っていた。
つまり、このアルバムは32年前1978年に制作されたレコードである。
 
レコード。
今夜は赤ワインと、この“レコード”。
 
たまには古いLPの手入れをしようと、スタイラスクリーナー、スプレー、乾式クリーナーを購入した。
改めて、針圧をチェックし直す。
 
中古のサンプル盤を手に入れたのだが、例えばLPのAB面のラベルの張り間違い、というのはまあ、たまにはあるが、こいつはジャケットの印刷がAB面を間違えている、というとんでもないもの(中に入っている、日本版ライナーノートは正常)。
とはいえ、音は未だに最高。
 
CDやiPodを否定するつもりは毛頭ないが(いつもお世話になってます)、当時の録音を当時の再生機で聴く、というのは実に心地が良い。
ダイナミクスが断然、違う。
 
さて、「マスク」である。
 
Brand Xのアルバムでも一番好きなアルバムだ。
看板タレント(?)のフィル・コリンズが参加していないし、キーボードはロビン・ラムリー(今回はプロデューサーとしてのクレジット)ではなくピーター・ロビンソンであるが、楽曲、アンサンブルの素晴らしさ、アルバムとしてのトータル性の完成度はダントツだろう。
「The Poke」「Masques」「Black Moon」「Access to Data」は中でも名曲。
スリリングな展開の中で、ジョン・グッドソールのいかにもストラト的な硬質なトーンが臓腑に突き刺さって来る。
そして、パーカッションのモーリス・パートの役割も決して軽くない。いや、むしろ主役級の活躍と言ってもいいだろう。
 
そして、パーシー・ジョーンズ。
神懸ってます(^^ゞ
 
70年代の後期といえば、Jeff Beckの一連のアルバム始め、ジャズロックの名盤が目白押しなのだが、間違いなくこのアルバムは5本の指に入るものだ。
 
夏の真っ盛り暑さにもいいが、秋の夜長の、なんだか冗長的な雰囲気に飽きて来た瞬間には、いいな、これも。

孤独の吟遊詩人、新境地を開く~「呪文」マイク・オールドフィールド

 

評価: 
Mike Oldfield
Virgin
¥13,672
(2000-07-11)
コメント:孤独な吟遊詩人、新境地を開く4th。呪文のごとき音のうねりは、優しく包んでくれる。それにしても何なんだ、このプレミアぶりは!

生来、どこか放浪癖があるのか、実際に現地に行かなくとも絵画やら映画やら、音楽で旅をした気になる。

そういう部分は、誰でも多かれ少なかれあると思う。
 
僕の場合、多分に音楽である。
 
“プログレシッブ・ロック”という、奇妙奇天烈なジャンルがこの世にあると知ったのは12の春。
早30年か。
80年代のいわゆる産業ロック(商業主義を恥ずかしげもなくさらけ出し、ミュージシャンもリスナーも、またその間にいたギョー界も腐っていたと思う)とバブルが瞬く間に膨れ上がっていく様を、何か分からないけど何か違う!でも自分の周りは誰もそんな話を聞いてはくれないし、理解もしてくれないという思春期特有であるけど、ある種のジレンマを抱えて灰色の高校時代を過ごしていた。
自然と、リアルタイムの音楽より一昔前の、70年代の音楽へと興味は移った。
そんなとき、町の貸レコード兼中古レコード屋さんでこのアルバムを見つけた。
2枚組で安かったから。
ジャケに映る兄ちゃんはよく分からんけど、バックの波打ち際に未だ見ないイギリス海岸があった。
その何やら灰色の雲が立ちこめる様子に見入ってしまった。
 
Mike Oldfieldといえば、ヴァージン・レコードであり、エクソシストである。
デビューアルバム「Tubular Bells('73)」はLP1枚で1曲という(実際にはA/B面に別れるが)、なんとも唯我独尊的なアルバムだ。
しかし当時ベンチャー企業の一つであったヴァージン・レコードはこの1枚に社運をかける。
映画「エクソシスト」にあのイントロが採用された経緯もあって、結果大成功を収める。
一度は聴いた事あるでしょ?
ま、その印象が強すぎるけど、本当の「Tubula Bells」はのどかな牧歌的なものだ。
これを含めた初期3枚は甲乙つけ難い作品で、爽やかさと、どこか物寂しい感じが同居するイギリスの牧歌風景をイメージしてトリップするには最適。
これらをMike一人で多重録音、当時の機材のスペックを考えると途方もない努力と忍耐の賜物だ。
 
そして発表された「Incantations(’78)」。
それまでの内省的な面が後退し、オーケストラやアフリカンパーカッション、女性コーラスとゲストの参加もあって、ひとつ殻がむけた感じがある。
 
それまでの内陸の丘陵から、大西洋からの風を受ける海岸へ。
 
2枚組で4曲(つまりLP片面で1曲)という大作指向は相変わらずだけど、Part OneからPart Fourまで、きちんと起承転結がありバリエーションも豊か。
曲の長さを感じさせず、最後までいつの間にか聴いてしまう。
同じようなテーマの繰り返しが、それこそ呪文のように展開していくのだけど、それが気持ちよい。
Part Oneでは、それまでの牧歌指向を引き継いだように静かなテーマで幕を開ける。
Part Twoでは徐々にそれが広がりを持ち、女性ボーカル(マディ・プライヤー。美しい・・・)が優しく前半を締めくくる。
Part Threeでは激しいテーマが展開された後、Part FourでPart Oneのテーマが再び繰り返される。
そこまで高まっていたものが一気に大団円を迎える様は圧巻。
 
このアルバムには青春の思い出がもう一つ。
学生時代に自転車で北海道を20日間周った。
そのときに持っていったカセットテープの一つが「呪文」だった。
北海道の荒野を走っているときには、まさしく。
 
それ以来、このアルバムを聴くたびに、北海道とイギリスの海岸にトリップするのだ。

全くもって青い奴ら サニーデイ・サービス

評価:
曽我部恵一,田中貴,自由参加隊,丸山晴茂,菊地,高野,斉藤,四家,新井
ミディ
コメント:傑作「Sunny Day Service」を晩秋とするならば、盛夏かな?

 

評価:
曽我部恵一
ミディ
コメント:この湿り具合は貴重だ。晩秋に降る小雨の様。

 

ここ数日、レメディーの効果か(笑)10代の時に常に感じていた、己の無力感、焦燥感が出て来ている。もちろん、あの頃みたいにそれにどっぷり持っていかれる事はないけど。

そういうわけで、サニーデイ・サービス。
 
4th「Sunny Day Service」を初めて聴いたのは、もう5年くらい前か。
出張で上京したとき、池袋駅のそばの中古屋で衝動買い。
といってもMarquee vol.4での特集で興味を持っていたのだ。
(当時、唯一のプログレ雑誌だったMarqueeが路線変更とあっていったいどこに行くのか、と思って読んでいたけど、本質はそんなに変わった気はしなかったなあ。むしろ、その記事レイアウトなんかめちゃくちゃ好き勝手やっていて、面白かった。読みにくいけど(笑)
(同じ号での記事がある嶺川 貴子も聴いてみたい)
 
さてどういうものかと、古びた格安のホテルの部屋で、iBookで聴いた。
昔はそこそこいい値段だったのだろう、やけにアメリカンなタイルばりのユニットバスとだだっ広い部屋のホテルは、1曲目「baby blue」が始まると、しとしと雨の降るイギリスの老舗ホテルに変わった。
 
「Pink Moon」「星を見たかい?」「旅の手帖」「byebye blackbird」など、好きな曲をあげればきりがない。
オフコースの暗さとはまた違う、湿り気、とでも言おうか。
 
そしてそんな傑作のあとに出された「24時」。
前作を晩秋のイメージとするならば、こちらは盛夏。
その象徴が1曲目「さよなら!街の恋人たち」。
 
ライナーにあるように、かなりの産みの苦しみがあったようだ。
しかし、曽我部恵一の詩の世界は健在。
“でぶでよろよろの太陽”のフレーズは、まあ分かる人には分かる、ってやつで。
(ピンク・フロイド、ね。「Atom Heart Mother」邦題「原子心母」の中の1曲。この頃の邦題のセンスは、色んな意味で、キテた。)
前作では封印された(?)ロック魂全開が、バンドの焦燥感を表している。
今、こちらが僕には来るなあ。
 
8曲目「経験」の“青さ”こそ、 このバンドの真骨頂だろう。
恥ずかしいくらいの青さ。
いいな。
 
そして「24時のブルース」。
“貨物列車のブルース”のフレーズに、曽我部恵一の才能を見る。
新幹線でもなく、寝台特急でも鈍行列車でもなく、もちろんJALでもない。
今住んでいる町に住み始めてからは列車を見る事もなくなったけれど、かつては踏切の音が聞こえる町で育った。
あの頃は、いったい何両続くのだろうという貨物列車に何か自分の逃避願望を乗せていたように思う。
何かをしなきゃいけないのに、それが出来ないでいる自分。早く育った町を出て、大人になりたかった自分。
ダイヤにはけっして載らない、どこにいつ着くのか分からない列車。
 
全くもって青い奴らだ。

Gaia Cuatro in 木城/宮崎

評価: 
GAIA CUATRO
ABEAT FOR JAZZ
(2009-04-01)
評価: 
Jerry Goodman
Private Music
(2000-05-09)


ヴァイオリニスト金子飛鳥さんをフィーチャーした多国籍ハイパーバンド、ガイア・クアトロのライブに行った。
以前「木城えほんの里」(これまた木城町)での一噌幸弘(いっそう・ゆきひろ)さんとのデュオを観たのだが、これが凄かった。
和笛とヴァイオリン、本来ソロ楽器である二つががっぷり四つに組み合って、月光輝く水上のステージはまさしく幻想的であった。
飛鳥さんのヴォーカルにも感動した。

そして今日、奇しくもガイア・クアトロ通算100回目のライブであり、飛鳥さんのバースデイに宮崎でライブを観れる幸運に巡り会えた。

前半は最新3rdアルバム「Haruka」からの選曲。
もう、1曲目の「mizuho」から泣きそうになる。
入りは大人しめなんだけど、徐々に盛り上がって飛鳥さんの泣きのフレーズがだめ押し。
曲が、展開がもう、僕の好みど真ん中。
ジャンル分けすることが意味を成さない。ジャズの様であり、ロックの様でもある。いや、現代音楽か?

マハヴィシュヌ・オーケストラのヴァイオリニスト、Jerry Goodman「On the Future of Aviation」にあえて言えば曲想は近いかな?

ピアノのgerardo di giusto、ベースのcarlos buschiniは派手さはないもののメロディアスな堅実な演奏で安心して聴いていられた。
二人ともアルゼンチンの出身ということで、うーんやはりアルゼンチン恐るべし。
なんといっても僕はPedro AznarとLito Vitaleの熱烈なファンなので(^_-)

そしてパーカッションのヤヒロトモヒロさん。
色んなアーティストのアルバムで(パリャーソ等)そのプレイは耳にしていたものの、今日が初体験。
スゴカッタデス。イカッタイカッタ。

とにかく、今日の感動はしばらく忘れられないことだろう。
ああ、幸せ!