「nature」カテゴリーアーカイブ

太陽のメロディーの口蹄疫と統一地方選挙

先日、友人のところに中古のピアノが入った、ということでお披露目パーティにお呼ばれしてきた。
そこで最後にみんなで「太陽のメロディー」を歌おう、となったのだが実はその曲を聴いたことがなかった。
この曲を知らないなんて!宮崎県民じゃない!くらいの勢いでお叱りを皆から受けたのだが、どうやら口蹄疫支援のために宮崎出身のミュージシャンたちが作ったものらしい。

泉谷しげるさんが音頭を取って盛大な野外コンサートがあったことも知っているし、それには知り合いの歌手も参加していた。
しかし、普段あまりテレビラジオと縁がない生活をしているため、そんなに耳にする機会がなかったようだ(聞いたところでは、一時期へビーローテションだったそう)。

口蹄疫が宮崎で大流行し、畜産業界はもちろん宮崎の経済全体を巻き込んだ騒動になったことはいまだ記憶に新しい。
しかし僕はその時、少々冷めた気持ちで事態の推移を見守っていた。

というのも、報道で見られる様々な反応というものが、ほぼ全て「経済的な」問題に対しての悲観であり、不謹慎を承知であえて言うけど当事者である畜産農家の方々であっても「牛を殺すのはつらい」とは言いつつも、誰も「うちのかわいい牛たちを殺さないでくれ」とは言わなかった(個人所有の種牛の件もあったけどそれはまた別)。

そこに僕は居心地の悪い違和感(それは「殺処分」という表現が端的に表している)を感じていた。

不謹慎、と書いたが当時はこんなことはとても言える雰囲気じゃなかった。
今でももちろん、このブログを見て不愉快に思う人も少なくないことは容易に想像がつくが、僕はこの自分が感じた違和感に向き合わなくてはならない。

それは人々がたとえ家畜であっても「生命」と「経済性」を天秤にかけ、「お金」を取ったということはどうしても自分の中で無視できなかったということだ。
それは畜産農家だけではなく、「仕方がないこと」と受け入れた我々消費者も同様である。いつから日本人はこうなったのか。

渡辺京二著「逝きし世の面影」 (平凡社ライブラリー)第12章「生類とコスモス」によれば、明治維新の直前までの日本人は家禽を家族同然に考えており、少なくとも当時日本を訪れた西洋人の目にはそれが驚きを持って映った様子が紹介されている。
西洋人が食するために農家から鶏を買ったものの、数時間後くだんの農民が「自分が育てたものが殺されるのが忍びない」と買い戻しに来たという。これが牛であっても同様だった。
それのみならず、牛乳を人間が飲む、ということは子牛からそれを収奪するものだと考えていた向きもあるらしい。

徳川期の日本人にとっても、動物は確かに分別のない畜生だった。しかし同時に、彼らは自分たち人間をそれほど崇高で立派なものとは思っていなかった。人間は獣より確かに上の存在だろうけれど、キリスト教的秩序感の場合のように、それと質的に断絶していはいなかった。草木国土悉皆成仏という言葉があらわすように、人間は鳥や獣と同じく生きとし生けるものの仲間だったのである。宣教師ブラウンは1863(文久3)年、彼を訪ねて来た日本人とともに漢訳の「創世記」を読んだが、その日本人は、人間は神の最高の目的たる被造物であるというくだりにくると、「なんとしたことだ、人間が地上の木や動物、その他あらゆるものより優れたものであるとは」と叫んだとのことである。

そして現代とは違う死生観、いや常識を持っていたようだ。

徳川期の日本人が病者や障害者などに冷淡だと見なされたとしたら、それは彼らの独特な諦念による。不運や不幸は生きることの付き物とし甘受されたのだ。他人の苦しみだから構わないというのではない。自分が同じ苦しみにおちたときも、忍従の心構えはできていた。近代ヒューマニズムからすれば決して承認できないことだが、不幸は自他ともに甘受するしかない運命だったのである。彼にはいつでも死ぬ用意があった。侍の話ではない。ふつうの庶民がそうだったのである。

現代では健康保険や年金(場合によっては生命保険も!)に入っていないと心配な人が多いが、そんなものがなかった時代でも日本人は平和に生きていた。全てが自己責任であった。
現代人は「社会保障」によって、そういった自然に持って生まれた「(ある意味での)野生」を忘れてしまったとも言えるのではないか。
「社会保障」が悪いわけではない。心身ともにそれに頼り切ってしまう人間の問題だ。
それは有権者としての責任を棚に上げ政府責任を叫び、消費者としての社会的立場を理解して日々をおくっているのかを省みることなく企業責任を叫ぶ我々の態度ではないのか。
(僕のバックボーンを補足させていただく。父親が獣医であり、当時現場の最先端で陣頭指揮にあたった家畜保健所の方々の中には、子供の頃からお世話になった方々も含まれている。また僕の学生時代の専攻は生物学であり、学者を志した時期もある。一般の方よりも現場をイメージしやすかったのではないか、と思っている)

ピアノお披露目パーティと同じ日に、統一地方選挙が行われた。
先の東日本震災と福島第一原発事故を受け、ネット上では脱原発への議論が活発化し、東京都知事選では推進を表明した現職の石原慎太郎氏に対して、僕が見る限り反対意見が多かったように感じた。また、同日1万人規模の反原発デモも東京で行われた。
これを機に、脱原発、自然エネルギーへの転換が選挙でも主な争点になるかと思われた。

ところが、圧倒的得票で石原氏は再選、原発が立地する北海道と福井、島根、佐賀の各県の知事選も、原発問題も選挙戦の大きな争点となったものの、いずれも現職が当選した(ただしどの知事も安全対策向上はうたっている)。
もちろん、候補者を選ぶ基準はエネルギー問題だけではないだろう。しかし、有権者の中でどの問題が最優先課題なのか、ということが今回の選挙結果に現れたわけだ。

ところで、宮崎県議会議員選挙での有権者の自然エネルギー推進の意識分析を行ってみた。
こちら
事前のアンケートによって自然エネルギーを推進する意志を示した候補者の得票数(落選含む)は「99,459」であり、これは当日有権者数「784,326」に対して「12.68%」であった。
もちろん、無回答の候補者もいるし、有権者がエネルギー政策のみで投票したわけではないのであくまで参考の数字ではある。
当選した候補者のみでは得票数は「77,414」であり、当日有権者数に対して「9.87%」である。
これをいささか乱暴に解釈すれば、宮崎県において自然エネルギー推進の民意は県政に1割に満たない影響しかない、ということになる。

おそらく、他県でも大差ないのではないのか。
その候補者が脱原発を最優先課題にあげたとしても、候補者自身に政治家としての魅力がなければ有権者は投票しないであろうが、しかしこの結果に愕然とした。
(ちなみに僕の住む選挙区は無投票当選。これもどうかと思うが。加えて史上最低の投票率49.02%であった)

ネット上(主にツィッターとmixi)でもやはり驚きの感想が多かったように感じたが、どうやらネットで自主的に情報を集めようとする人たちと、既存マスメディアからの情報を主とする人たちとの間の温度差がかなりあるようだ。

今回の原発事故で、これまであまり関心のなかった人たちも「反原発」を叫ぶようになり、それに対して批判的な意見もあるが、これは生物としての本能から「何かヤバいぞ」と直感しているからであり、当然の反応だと思う。
むしろ、それを感じられなくなっている日本人が僕が思っている以上に多いことに驚かされる。

問題は、そんなに難しい話ではないのだ。
本当に大事なのは「命」であって、けっして「お金」や「経済性」ではない。
ここにも、口蹄疫事件でも感じた「違和感」が厳然としてある。
いったい、日本人はどこに向かおうとしているのか。

ところで「太陽のメロディー」。普通にいい曲です。

気功を受ける2

先日、またまた丸山気功研究所にお邪魔してきた。
今回は、丸山先生直々の施術を受けた。

正座に座らされると、先生が背中をなでる様に探って行く。
「ここだ、ここだ」と右肩甲骨の当たりでつぶやかれる。

いつも痛みを感じるところだ。

もちろん、事前にそこが痛みます、ということは伝えていない。

施術は1時間ほど。
先生が右足の小指に触れられると「痛いよ、痛いよ」とつぶやかれる。

実は半年前から、歩くと小指の裏の骨が床に当たり、痛くてタコができるほどだった。
来月は延岡に行くから、行きつけの接骨院の先生に見てもらおうかな、と考えていた矢先だった。

突然痛くなり始めたので、原因は分からない。
股関節のねじれから、足先も微妙に歪んで当たりだしたのかなあ?と思っていた。
まさか、気功でどうにかしてもらおうとは夢にも考えていなかった。

小指の施術中、確かに錐で刺すような痛みが走る。
「よし!」という先生の小さな声で施術が終わる。

正直なところ、前回ほどの体の変化があったようには感じなかったのだが、驚くべきことにくだんの右足小指が床に当たらなくなっていた。

なぜ?
体の“気”の流れを整えることで、体幹の歪みがとれている、としか考えられない。
ハタヨーガでは、アーサナによって体の歪みを矯正し、プラーナの流れをスムーズにすることを目指す。
その逆、ということか。

うーむ。

気功を受ける

昨日、宮崎市内の丸山気功研究会を訪ねた。
予てより、Kさんの紹介で「効くから!」ということでどんなもんだろ?と興味津々だった。

噂では、丸山先生の施術を受けるために飛行機でわざわざ宮崎まで来られる方もいるとのこと。

気功を受けるのは、初めて。
全く未知の世界だ。

伺ったのは、日も落ちた18時前。
あいにく(?)丸山先生は出張、とのことで娘さんの海老原さんの施術を受ける。

受けている最中は、正直よく分からなかった。
なんだか、体中の力が抜けて行く感じ、と言った方がいいか。
ところが、それがいい、のだそうだ。
「20年間術をしているが、男性で初めてでこれだけ通るのは(海老原さん曰く)初めての経験」とおっしゃられていた。

本人は、よく分かっていない。

しかし、帰る時の足取りはなんだか軽やか。

その晩、「好転反応が来るかも」と言われていたのである程度覚悟していたが、やはりかゆみが増す(とはいえ、これまで散々浄化してきたので、程度は知れていたが)。
寝付けず。

が、

いつもの何か神経がてんぱった感じの寝付けなさ、ではなく、さわやかさ(?)も伴うもの。
睡眠時間は3、4時間だが朝5時過ぎに目が覚める。

久しぶりだ。
こんなに気持ちの良い目覚めは。

気功の効果か。

伝説の巨人族

古代より神話の世界では巨人族が詠われていた。
それも伝説に域を越えなかったのだが、びっくり仰天の記事発見。

Gigantes Nefilim en Grecia

Fuente Original: http://www.calltodecision.com/nephilim.htm
LIGA: http://www.concienciaradio.com/gigantes_grecia.htm
Traducción por Alexander Backman para CR®
Subido a CR® 30 mar 2010

Uno de mis profesores de la biblia es piloto comercial y viaja por todo el el mundo. Ella también es una investigador increíble… mira lo que encontró en Grecia. ¡Uno de los últimos hallazgos arqueológicos del cual nunca oiremos en las noticias!

¿Alguien dijo Evolución? ¡Ja!!!

¡Nuestro Dios es un Dios asombroso y su historia es verdadera!

Gracias, Señor,

Bárbara

Prueba de la existencia de Nefilim. (Grecia)

Esto es asombroso. No que las escrituras no se han probado ya ciertas, sino ahora más evidencia para nuestros tiempos.

(Génesis habla de los Nefilim, los gigantes, Goliath era un ejemplo de uno de ellos.)

Mapa Grecia

Zoom Craneo

Craneo

Excavación

Medidas

Zoom Medida

Google翻訳によるとどうやらスペイン語の記事で、ギリシャの事らしい。

とある本に拠ると、恐竜のあの巨大な体は当時の地球の重力が現在に比べて小さかったと仮定しなければ説明がつかない、らしい。
また、アメリカでは恐竜の足跡と人類の足跡が同じ地層から発見されている。

これがどういう意味を持つのかはまだはっきり分からないけれど、僕らが今現在共通認識として持っている科学的常識が絶対的真実とは限らない、という事は言えそうだ。

(といっても、よく出来たジョークです)

発想の転換

巨大翼竜、本当は飛べなかった?

Tony McNicol in Tokyo
for National Geographic News
April 30, 2009

 恐竜時代に生息していた巨大翼竜(プテロサウルス)が、実際には飛べなかったことを示唆する新たな研究が発表された。長い間、空を飛べる動物としては史上最も重いとされてきた翼竜だが、その定説が覆される可能性が出てきた。

 この研究では現存する鳥類の体重と体の大きさに基づいて計算が行われ、体重41キロ、翼開長5.1メートルを超えると、空中にとどまっていられる速度で羽ばたくことができなくなるという結論が導き出された・・・

そもそも、恐竜の体の大きさで考えれば、あの巨体を現在の地球の環境で維持することも無理がある。
ということは、大昔の地球環境は現在とは違う、例えば重力が小さい、大気の密度が濃いなどの可能性がある。

という風に考えるのが自然じゃないの?
素人でしたヽ( ゜ 3゜)ノ

目からウロコな非電化製品

先日、町の図書館から「BE-PAL ‘06.1月号」借りてきました。

「ハイブリッド生活してみましょう」という特集で、その中で発明家の藤村靖之さんが紹介されていました。

これが、凄いんですよ。

特に「非電化冷蔵庫」

放射冷却と水の対流を利用して、真夏でも10℃以下を保てるらしいです。

ただし、屋外に設置し、三日に一度の晴れた夜が必要らしいですが(^^ゞ

でも、それくらいなら、例えば買い置きのビールや糠床など、意外と場所をとって頻繁に出し入れするものでなければ、十分に実用的です。

仕組みや理屈は驚いちゃいけないほど、単純。

僕たちの身の回りには、電気製品でなければならないものって、意外と少ないのかも。

これも凄い。

非電化住宅プロジェクト

これ以外にも、「非電化掃除機」「夜だけスローエアコン」「非電化除湿器」「野菜貯蔵庫」などなど、元科学少年には見てるだけで楽しくなる発明がいっぱいです。

非電化工房HP