「book/text」カテゴリーアーカイブ

時代が角を曲がるとき

今日の宮崎日々新聞、「戦後60年と新たな戦前/辺見庸」を読んで。

辺見さんに関しては、「もの食う人々」「反逆する風景」「ゆで卵」「夜と女と毛沢東(吉本隆明氏との共著)」が既読である。

この人の言葉には、容赦がない。研ぎすまされた感性で、世の中を睨みつつ、言葉のマシンガンをぶっ放す。ただのスケベではない。

歴史というのは、それを深く意識する者の眼前にしか生々しくたち現れないものだ、と史家はいう。何気ない日常の風景にいち早く変調を読み取ること、それが歴史を見る眼だともいわれる。とすれば、区切りのいい周年を歴史の転換点のように語るのは、もっともらしいけれども、かえって怪しい。

数えやすい周年をきっかけにして「時代の趨勢」が論じられるとき、実のところ、時代はつとに曲がり角を曲がっており、論者は決まって趨勢を正当化しようとする。自衛隊派兵やむなし,改憲やむなし、と。さても危うくなくはないか。

続きを読む 時代が角を曲がるとき

Life in The Woods

今日、本屋で「STUDIO VOICE 2005.2」を購入した。

STUDIO VOICEは時々買ったりするのだが、今回はソロー特集ということで。

Henry David Thoreau

19世紀のアメリカの思想家。この時代にして、急速に発達する文明に対し、本能的に違和感を感じ、実験的に自給自足の生活を始める。

二十歳の頃、このままだったら、俺、一人で山にこもって生活始めちゃうかも、と真剣に考えていた僕に、大きな影響を与えた一冊が、彼の著書「ウォールデン-森の生活-」である。

森の生活 新訳 ウォールデン

森の生活 新訳 ウォールデン

ヘンリー D.ソロー, 真崎 義博

高校時代まで、どうしても周りと打ち解け込むことができなかった。それは親兄妹も例外ではない。

田舎なんてオレのことを理解してくれない、と飛び出したものの、結局どこに行っても、自分を完全に理解してくれる相手など、いなかった。

その空虚感(思春期特有のものでもあるのだが)に打ち勝つため、独りで山に入っていたりした。自分の理想とする世界とあまりにかけ離れた現実の世界の醜さに、絶望しかける時もあった。

今回の特集では、「森の生活」を中心に、ソローの思想が「今」にどれだけ価値のあるものか、STUDIO VOICE独自のスタンスで検証しているものである。その中には興味深いテクストもある。

続きを読む Life in The Woods

カオラックのひとたち

[JMM304F]「カオラックのひとたち」オランダ・ハーグより

今回の春具さんの記事は、生々しい。

先日のインドネシア一帯を覆った大津波で、ご友人が被災され、そのメールを題材にしたものである。

その中身は、テレビで繰り返される映像よりも具体的であり、現場の状況をリアルに伝える。

続きを読む カオラックのひとたち

中沢新一『人間と自然「対等」に』を読んで

今日の宮崎日日新聞文化面より。

十数年ほど前、日本の経済が上り調子で、世界中の注目を集めていたとき、日本への「愛」を感じていた西欧の知識人の多くが口をそろえて、こう語っていた。日本は現代的な科学技術や経済を発達させながら、同時にきわめて古くからの精神文化を保存しており、そのふたつの異質なものの間に、よそでは見られることのない調和を実現している、と。(中略)さてあれからだいぶ時がたって、その間におこった日本を取り巻く状況の変化に思いを致してみるとき、あの褒め言葉の中に、今でも私たちが失ってはならない重要な真理が含まれているように、思われてならない。

続きを読む 中沢新一『人間と自然「対等」に』を読んで

ファンタジー考

サンタクロースっているんでしょうか?

サンタクロースっているんでしょうか?

中村 妙子, 東 逸子

今日配信された「[JMM302F]「クリスマス・イブ物語」オランダ・ハーグ」より。

その中で、もう100年以上も昔の1897年のこと、ヴァージニア・オハンロンという8歳の少女がニューヨークの新聞、「ニューヨーク・サン」紙に「サンタクロースはほんとうにいるのでしょうか」という投書をしたという有名な話が紹介されている。

恥ずかしながら、今までこの話を知らなかった。

続きを読む ファンタジー考

Snow Goose

スノーグース

スノーグース

ポール・ギャリコ, 矢川 澄子

残り少ない学生時代,卒論に行き詰まりを感じていた時,以前から気になっていたこの本を手にした。

何か,自分が透明になっていく感じがした。

童話,と言うかファンタジーと言うか、そういうジャンルである。

単に涙が出る,とかそういうことではなく,透明になれる,のだ。人間として,ドロドロした自分が、この話に感動することによって,洗い流されていく,そういえばいいのだろうか。

スノー・グース

スノー・グース

キャメル

実は,こちらが体験としてはずっと先。サントラを聴いて映画を見る,みたいなものか。

原作を読んで,改めて音楽に感動。初聴より数倍感動。ああ。

ところで,「コナン」の再放送、始まる。

『オランダ・ハーグより』「スポーツの夏」

今日のJMM

といっても、記事は一昨日だけど。

春氏のコラム、今回は楽しい。オランダでのスポーツ状況(一般市民の、ね)の話だが、この中で子供のテニスの話がある。

なんでも、オランダのテニス協会らしきところが一手に管理し、すべての登録選手のデータがインターネットで分かるらしい。すご。

このあたり、何かと対応に時間のかかる我が国の組織たちとは違うね。

続きを読む 『オランダ・ハーグより』「スポーツの夏」

アイドル

村上龍編集のメルマガ、JMM

なかでも、「オランダ・ハーグより」の春具(はる えれ)氏と

「from 911/USAレポート」の冷泉彰彦氏のコラムが面白い。

春氏は、国際連合事務局の職員。つまり、国際公務員、である。現在は、化学兵器禁止機関(OPCW)にて人事部長をされており、話題は仕事関連からオランダの風俗(変な意味ではなく)まで、多岐に渡る。ソフトな語り口で、ユーモアもあり、楽しみにしている。

冷泉氏は、作家(米国ニュージャージー州在住)であり、主に政治的な話題のコラムである。アメリカを抜きにしては語れない昨今の情勢の中で、米国内の「空気」を伝えてくれる貴重な情報源である。鋭い視点と、マスコミの分析が面白い。

また、今日配布されたばかりの村上博美氏「From Kramer’s Cafe in Washington DC Vol.21」は、現在の国際世論を代弁している内容だと思う。

結構ね、JMM、面白い。難しくて分かんない話もあるけど。