「プログレ」タグアーカイブ

孤独の吟遊詩人、新境地を開く~「呪文」マイク・オールドフィールド

 

評価: 
Mike Oldfield
Virgin
¥13,672
(2000-07-11)
コメント:孤独な吟遊詩人、新境地を開く4th。呪文のごとき音のうねりは、優しく包んでくれる。それにしても何なんだ、このプレミアぶりは!

生来、どこか放浪癖があるのか、実際に現地に行かなくとも絵画やら映画やら、音楽で旅をした気になる。

そういう部分は、誰でも多かれ少なかれあると思う。
 
僕の場合、多分に音楽である。
 
“プログレシッブ・ロック”という、奇妙奇天烈なジャンルがこの世にあると知ったのは12の春。
早30年か。
80年代のいわゆる産業ロック(商業主義を恥ずかしげもなくさらけ出し、ミュージシャンもリスナーも、またその間にいたギョー界も腐っていたと思う)とバブルが瞬く間に膨れ上がっていく様を、何か分からないけど何か違う!でも自分の周りは誰もそんな話を聞いてはくれないし、理解もしてくれないという思春期特有であるけど、ある種のジレンマを抱えて灰色の高校時代を過ごしていた。
自然と、リアルタイムの音楽より一昔前の、70年代の音楽へと興味は移った。
そんなとき、町の貸レコード兼中古レコード屋さんでこのアルバムを見つけた。
2枚組で安かったから。
ジャケに映る兄ちゃんはよく分からんけど、バックの波打ち際に未だ見ないイギリス海岸があった。
その何やら灰色の雲が立ちこめる様子に見入ってしまった。
 
Mike Oldfieldといえば、ヴァージン・レコードであり、エクソシストである。
デビューアルバム「Tubular Bells('73)」はLP1枚で1曲という(実際にはA/B面に別れるが)、なんとも唯我独尊的なアルバムだ。
しかし当時ベンチャー企業の一つであったヴァージン・レコードはこの1枚に社運をかける。
映画「エクソシスト」にあのイントロが採用された経緯もあって、結果大成功を収める。
一度は聴いた事あるでしょ?
ま、その印象が強すぎるけど、本当の「Tubula Bells」はのどかな牧歌的なものだ。
これを含めた初期3枚は甲乙つけ難い作品で、爽やかさと、どこか物寂しい感じが同居するイギリスの牧歌風景をイメージしてトリップするには最適。
これらをMike一人で多重録音、当時の機材のスペックを考えると途方もない努力と忍耐の賜物だ。
 
そして発表された「Incantations(’78)」。
それまでの内省的な面が後退し、オーケストラやアフリカンパーカッション、女性コーラスとゲストの参加もあって、ひとつ殻がむけた感じがある。
 
それまでの内陸の丘陵から、大西洋からの風を受ける海岸へ。
 
2枚組で4曲(つまりLP片面で1曲)という大作指向は相変わらずだけど、Part OneからPart Fourまで、きちんと起承転結がありバリエーションも豊か。
曲の長さを感じさせず、最後までいつの間にか聴いてしまう。
同じようなテーマの繰り返しが、それこそ呪文のように展開していくのだけど、それが気持ちよい。
Part Oneでは、それまでの牧歌指向を引き継いだように静かなテーマで幕を開ける。
Part Twoでは徐々にそれが広がりを持ち、女性ボーカル(マディ・プライヤー。美しい・・・)が優しく前半を締めくくる。
Part Threeでは激しいテーマが展開された後、Part FourでPart Oneのテーマが再び繰り返される。
そこまで高まっていたものが一気に大団円を迎える様は圧巻。
 
このアルバムには青春の思い出がもう一つ。
学生時代に自転車で北海道を20日間周った。
そのときに持っていったカセットテープの一つが「呪文」だった。
北海道の荒野を走っているときには、まさしく。
 
それ以来、このアルバムを聴くたびに、北海道とイギリスの海岸にトリップするのだ。

「The Single Factor」CAMEL

僕をプログレ地獄に引きずり込んだのは、実はこのアルバム。 

中坊1年の時、学生時代軽音出身の担任の先生に借りた90分テープのB面でした。 
A面は当時ときめくASIAのファースト。ラジオでヘビーローテーションしてましたね~ 
これはこれで、好きですハイ。 
いろんなところのレビューにあるように、いろんな意味で名盤でしょう。個人的にはこの1stだけですが。 

しかし、僕のハートを掴んだのはCAMEL、Andrew Latimerでした。 
この後CAMELのアルバムは総なめするのですが、その中では決して高得点アルバムとは言えないものの、やはりそこは初めての人、的な(?) 
個々の曲は腐ってもCAMELなんですねー(腐ってませんが) 

嫌いな曲はありません。 
「Selva」なんか思いっきりアンビエントなんですけど。 
そうかと思えば「Sasquatch」のさわやか路線(最高!)や「No Easy Answer」の能天気さ、「Manic」のパンク(?)「Camelogue(なんやそりゃ)」のなんちゃってブルースなどなど、よく言えば色彩豊か、悪く言えば統一感がない(笑) 
しかし、どれもやはりCAMELであるのは、今聴いてもさすがと思えます。 

なんでしょうね~大ヒットアルバムより全く世間から、いや従来のキャメルファンからも当時は見放された感もあるこちらに行っちゃった僕が好きです(笑) 

P.S. 
ASIAのレビューをたまたま目にしたら、なんか知らんけど書きたくなっちゃいました。