「tsubuyaki」カテゴリーアーカイブ

太陽のメロディーの口蹄疫と統一地方選挙

先日、友人のところに中古のピアノが入った、ということでお披露目パーティにお呼ばれしてきた。
そこで最後にみんなで「太陽のメロディー」を歌おう、となったのだが実はその曲を聴いたことがなかった。
この曲を知らないなんて!宮崎県民じゃない!くらいの勢いでお叱りを皆から受けたのだが、どうやら口蹄疫支援のために宮崎出身のミュージシャンたちが作ったものらしい。

泉谷しげるさんが音頭を取って盛大な野外コンサートがあったことも知っているし、それには知り合いの歌手も参加していた。
しかし、普段あまりテレビラジオと縁がない生活をしているため、そんなに耳にする機会がなかったようだ(聞いたところでは、一時期へビーローテションだったそう)。

口蹄疫が宮崎で大流行し、畜産業界はもちろん宮崎の経済全体を巻き込んだ騒動になったことはいまだ記憶に新しい。
しかし僕はその時、少々冷めた気持ちで事態の推移を見守っていた。

というのも、報道で見られる様々な反応というものが、ほぼ全て「経済的な」問題に対しての悲観であり、不謹慎を承知であえて言うけど当事者である畜産農家の方々であっても「牛を殺すのはつらい」とは言いつつも、誰も「うちのかわいい牛たちを殺さないでくれ」とは言わなかった(個人所有の種牛の件もあったけどそれはまた別)。

そこに僕は居心地の悪い違和感(それは「殺処分」という表現が端的に表している)を感じていた。

不謹慎、と書いたが当時はこんなことはとても言える雰囲気じゃなかった。
今でももちろん、このブログを見て不愉快に思う人も少なくないことは容易に想像がつくが、僕はこの自分が感じた違和感に向き合わなくてはならない。

それは人々がたとえ家畜であっても「生命」と「経済性」を天秤にかけ、「お金」を取ったということはどうしても自分の中で無視できなかったということだ。
それは畜産農家だけではなく、「仕方がないこと」と受け入れた我々消費者も同様である。いつから日本人はこうなったのか。

渡辺京二著「逝きし世の面影」 (平凡社ライブラリー)第12章「生類とコスモス」によれば、明治維新の直前までの日本人は家禽を家族同然に考えており、少なくとも当時日本を訪れた西洋人の目にはそれが驚きを持って映った様子が紹介されている。
西洋人が食するために農家から鶏を買ったものの、数時間後くだんの農民が「自分が育てたものが殺されるのが忍びない」と買い戻しに来たという。これが牛であっても同様だった。
それのみならず、牛乳を人間が飲む、ということは子牛からそれを収奪するものだと考えていた向きもあるらしい。

徳川期の日本人にとっても、動物は確かに分別のない畜生だった。しかし同時に、彼らは自分たち人間をそれほど崇高で立派なものとは思っていなかった。人間は獣より確かに上の存在だろうけれど、キリスト教的秩序感の場合のように、それと質的に断絶していはいなかった。草木国土悉皆成仏という言葉があらわすように、人間は鳥や獣と同じく生きとし生けるものの仲間だったのである。宣教師ブラウンは1863(文久3)年、彼を訪ねて来た日本人とともに漢訳の「創世記」を読んだが、その日本人は、人間は神の最高の目的たる被造物であるというくだりにくると、「なんとしたことだ、人間が地上の木や動物、その他あらゆるものより優れたものであるとは」と叫んだとのことである。

そして現代とは違う死生観、いや常識を持っていたようだ。

徳川期の日本人が病者や障害者などに冷淡だと見なされたとしたら、それは彼らの独特な諦念による。不運や不幸は生きることの付き物とし甘受されたのだ。他人の苦しみだから構わないというのではない。自分が同じ苦しみにおちたときも、忍従の心構えはできていた。近代ヒューマニズムからすれば決して承認できないことだが、不幸は自他ともに甘受するしかない運命だったのである。彼にはいつでも死ぬ用意があった。侍の話ではない。ふつうの庶民がそうだったのである。

現代では健康保険や年金(場合によっては生命保険も!)に入っていないと心配な人が多いが、そんなものがなかった時代でも日本人は平和に生きていた。全てが自己責任であった。
現代人は「社会保障」によって、そういった自然に持って生まれた「(ある意味での)野生」を忘れてしまったとも言えるのではないか。
「社会保障」が悪いわけではない。心身ともにそれに頼り切ってしまう人間の問題だ。
それは有権者としての責任を棚に上げ政府責任を叫び、消費者としての社会的立場を理解して日々をおくっているのかを省みることなく企業責任を叫ぶ我々の態度ではないのか。
(僕のバックボーンを補足させていただく。父親が獣医であり、当時現場の最先端で陣頭指揮にあたった家畜保健所の方々の中には、子供の頃からお世話になった方々も含まれている。また僕の学生時代の専攻は生物学であり、学者を志した時期もある。一般の方よりも現場をイメージしやすかったのではないか、と思っている)

ピアノお披露目パーティと同じ日に、統一地方選挙が行われた。
先の東日本震災と福島第一原発事故を受け、ネット上では脱原発への議論が活発化し、東京都知事選では推進を表明した現職の石原慎太郎氏に対して、僕が見る限り反対意見が多かったように感じた。また、同日1万人規模の反原発デモも東京で行われた。
これを機に、脱原発、自然エネルギーへの転換が選挙でも主な争点になるかと思われた。

ところが、圧倒的得票で石原氏は再選、原発が立地する北海道と福井、島根、佐賀の各県の知事選も、原発問題も選挙戦の大きな争点となったものの、いずれも現職が当選した(ただしどの知事も安全対策向上はうたっている)。
もちろん、候補者を選ぶ基準はエネルギー問題だけではないだろう。しかし、有権者の中でどの問題が最優先課題なのか、ということが今回の選挙結果に現れたわけだ。

ところで、宮崎県議会議員選挙での有権者の自然エネルギー推進の意識分析を行ってみた。
こちら
事前のアンケートによって自然エネルギーを推進する意志を示した候補者の得票数(落選含む)は「99,459」であり、これは当日有権者数「784,326」に対して「12.68%」であった。
もちろん、無回答の候補者もいるし、有権者がエネルギー政策のみで投票したわけではないのであくまで参考の数字ではある。
当選した候補者のみでは得票数は「77,414」であり、当日有権者数に対して「9.87%」である。
これをいささか乱暴に解釈すれば、宮崎県において自然エネルギー推進の民意は県政に1割に満たない影響しかない、ということになる。

おそらく、他県でも大差ないのではないのか。
その候補者が脱原発を最優先課題にあげたとしても、候補者自身に政治家としての魅力がなければ有権者は投票しないであろうが、しかしこの結果に愕然とした。
(ちなみに僕の住む選挙区は無投票当選。これもどうかと思うが。加えて史上最低の投票率49.02%であった)

ネット上(主にツィッターとmixi)でもやはり驚きの感想が多かったように感じたが、どうやらネットで自主的に情報を集めようとする人たちと、既存マスメディアからの情報を主とする人たちとの間の温度差がかなりあるようだ。

今回の原発事故で、これまであまり関心のなかった人たちも「反原発」を叫ぶようになり、それに対して批判的な意見もあるが、これは生物としての本能から「何かヤバいぞ」と直感しているからであり、当然の反応だと思う。
むしろ、それを感じられなくなっている日本人が僕が思っている以上に多いことに驚かされる。

問題は、そんなに難しい話ではないのだ。
本当に大事なのは「命」であって、けっして「お金」や「経済性」ではない。
ここにも、口蹄疫事件でも感じた「違和感」が厳然としてある。
いったい、日本人はどこに向かおうとしているのか。

ところで「太陽のメロディー」。普通にいい曲です。

串間原発

昨日、串間市長選挙が行われ、新しい市長が誕生した。

よその自治体のことであるから、関係ない、わけではない。
宮崎県串間市は、九州電力が次の原発建設候補に挙げている最有力地である。
数年前には住民側の賛同が得られず、いったん保留になった経緯がある。

新しい市長は原発受け入れの是非を、中立の立場から住民投票を行う、と公約に掲げて当選した。
中立の立場、と言えば聞こえはいいが、自身の指導力を放棄している、とも言える。
また、昨今の不況および口蹄疫の影響から、民意が本来の原発の問題点に目を向けることなく、目先の利益(職の創出、九電からの様々な形での経済援助)を優先してしまうことが懸念される。

鹿児島県川内市にある川内原発ですら、万が一事故があった場合風下である宮崎はその影響を免れない。
事故だけではなく、冷却水の海への排出によって広い範囲での生態系への壊滅的なダメージもある。もちろん、地元名物の都井岬のトビウオ漁も影響を受けるのは必至である。
個人的には、民意というならば串間だけの問題ではなく、県民全体の民意を問うべきと考える。

串間の皆さんには、ぜひ冷静に、5年後10年後だけではなく、100年後を見据えて行動していただきたいと切に願う。

だから言わんこっちゃない

ゆうパック大混乱 旧ペリカン便社員の怒り「お役所体質会社」

34万個にも及ぶ配達日指定荷物の遅延で大混乱が続いた「ゆうパック」。顧客の怒りはもっともだが、吸収合併された「ペリカン便」の出向社員たちも怒り心頭だ。郵政事業会社の社員は、お役所体質が抜けきらず、この非常事態にも右往左往するばかり。それを尻目に、旧ペリカン便の社員たちは夜を徹した手作業で必死に働いているという。

 郵便事業会社は今月1日、昨年4月に日本通運からJPエクスプレス社に移管されていたペリカン便事業を、ゆうパックに吸収する形で新体制をスタートさせた。だが翌々日の3日にはすでに、全国のターミナル支店が大混乱に陥っていた。

 「荷さばき用ベルトコンベヤーからあふれ出る荷物、異臭を放つクール便…。作業員は多いが、何をどうしていいか分からない。壁沿いには、誤って運ばれた荷物がうずたかく積まれ、鳴りやまない電話には誰も出ない。そんななか、大量のお中元を積んだ大型トラックが次々と到着する状況でした」(現場関係者)。

 聞くだけで思わず逃げ出したくなる惨状だが、実際、都内のある支店では、旧郵政事業出身の管理職が数時間にわたり“行方不明”になったという。この事態に立ち向かったのは、吸収合併された旧ペリカン便からの出向社員や、そのアルバイトたちだった。

 「事前研修では粗末な冊子が配られただけで、そのまま本番を迎えました。当然、システムも人も機能マヒで、最終的には機械に頼らない手作業で仕分けせざるを得ませんでした。現在は、日通時代からペリカン便を守ってきたベテランたちが、飛び交う怒号のなか鮮やかに荷さばきしています。郵便事業会社の社員たちは何も口出しできない状態です。これがお役所と民間の違いなんですね」(同)

 荷さばき以外でもトラブル続出だったようだ。ある送り主はあきれた表情で話す。

 「生野菜を発送したのに3日たっても先方に届かない。クレームの電話を入れたら、『送り先で箱を開けて腐った品をリストアップし、その分だけ弁償する』というトンデモない答え。相手先の玄関でそんな失礼はできない、と返送を要求したら、返ってきた荷物には開封された跡があった」

 埼玉県では大量のパスポートが遅配となり、職員が電車や徒歩で運ぶという“人海戦術”まで登場した。

 そもそも混乱の元凶はシステムと事前準備を軽視した上層部なのだが、郵便事業会社は原因を「業務の不慣れ」と発表。責任は現場にある、と言わんばかりの姿勢に、旧ペリカン便社員の怒りは頂点に達している。

ペリカン便ユーザだっただけに、残念。
クロネコヤマトの独占場になることは、消費者に取ってもマイナス。

脳死再論2

“脳死”女性が5年ぶり覚醒、犯人像を供述 2009年11月24日 15:55
韓国で、何者かに首を絞められて脳死と診断された女性(34)が5年ぶりに覚醒(かくせい)して犯人について証言し、容疑者が起訴された。
この事件は04年7月、韓国南部・光陽で、女性が自宅アパートで何者かに首を絞められて脳死と診断されたもの。韓国の検察当局によると、女性は最近、覚醒し、催眠療法による事情聴取に対して、犯人像を供述した。
検察は供述に基づいて女性の夫と交際していた43歳の女を取り調べ、殺人未遂の罪で起訴した。検察は女性に不倫の事実を知られて、殺害しようとしたとみているが、女はこれを否認している。
http://news24.jp/articles/2009/11/24/10148443.html

脳死再論

 http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091125_coma/

2009年11月25日 14時37分31秒

23年間植物状態と思われていた男性に実はずっと意識があったことが判明

1983年11月に自動車事故にあって以来2006年まで昏睡状態にあると信じられていたベルギー人の男性が、実はその23年間ずっと意識があったことが明らかになりました。

事故当時20歳だったRom Houben氏は現在46歳、身体は麻痺(まひ)状態にあるのですが理学療法によりわずかながら運動機能を回復し、コミュニケーション用の特別なコンピューターにより忍耐の23年間を語っています。

詳細は以下から。

Belgian Man Trapped In Coma For 23 Years Was Conscious Throughout

I always knew he could understand, says mother of man locked in ‘coma’ | Science | The Guardian

Mother of Rom Houben who was in a ‘coma’ for 23 years knew he understood every word she said | Mail Online

事故のあった1983年当時ベルギー・ゾルダーの医師たちは国際的に認められているGlasgow Coma Scale(グラスゴー・コーマ・スケール:開眼・言語・運動の3分野による意識障害の評価分類スケール)を用い、再三にわたりHouben氏を診断しました。しかし、Houben氏は毎回植物状態であると不正確に分類されてしまったそうです。

事故前のHouben氏(当時20歳)。4カ国語に堪能な工学部の学生でした。

「周囲の人々に意識がないと思われていると気付いた時、最初は非常に怒りを感じました。しかし我慢することを学ばざるを得ませんでした」と現在46歳のHouben氏は語っています。事故後に意識を回復した時、Houben氏は体が麻痺していることに気付き、医師が言っていることはすべて聞こえるのに、コミュニケーションをとることができなかったそうです。

「叫んでも叫んでも声が出ないのです。夢を見るしかありませんでした」と車イスに搭載された専用コンピューターのタッチスクリーンで語るHouben氏。このコンピューターを使い横になったまま本を読むこともできるそうです。

麻痺は事故後に数分間心臓が停止し、脳への酸素の供給が絶たれた結果でした。「わたしが感じていたものは、フラストレーションという言葉ではとても言い尽くせません」とHouben氏。違った人生を夢見て日々を過ごし、瞑想(めいそう)することで乗り切ったそうです。植物状態は誤診であるということに医師たちが気付いた時には、生まれ変わったような気持ちになったとのことです。

息子に完全に意識がないとはどうしても信じることができなかった母親のFina Houbenさん(73歳)は、3年前に最先端の脳の専門家にコンタクトをとり再検査を依頼しました。リエージュ大学のSteven Laureys博士がHouben氏の脳をスキャンした結果、脳はほぼ正常に活動していて、身体は動かせないものの、Houben氏は自身の身のまわりで起きていることは完全に把握しているということが明らかになりました。

息子は悲観してはいない、とFinaさんは語っています。「彼は楽観主義者。人生から、得られるだけのものを得ようとしているの」

BMC Neurology誌に掲載された論文でHouben氏のケースについて触れたLaureys博士は、「医学の進歩がHouben氏の症例に追いついた」と語り、Houben氏のように間違って植物状態と診断され、なんとか意思を伝達したいと切望している患者は世界中の病院のベッドにいるのではないか、と示唆しています。

Laureys博士らの研究では、植物状態と分類された症例のうち誤診の割合は、現在でも15年前からほとんど減っていないことが明かされています。

研究では意識状態がVegetative State (VS)またはMinimally Conscious State (MCS)と分類された症例について、観察に基づく医療チームの統一見解による診断と、意識状態を神経行動学的に評価する分類スケールJFK Coma Recovery Scale-Revised (CRS-R)による診断を比較しました。その結果、医療チームの総意でVSと診断された患者44人のうち、CRS-Rによる診断では18人(41%)がVCより軽いMCSに分類され、4人(10%)がMCSよりさらに軽症であるということが明らかになりました。

「脳死は人の死か」という議論は友人の医師によるとたかだか数十年のものだそうだ。その程度の知識や論議で「死」という問題に結論を出そうという事自体、浅はかと言わざるを得ない。
念の為断っておくが、ここで論じようとしていることは脳死と植物人間状態の違い云々ということではない。
僕は生き物の生死を科学が本当に解明出来ているのか疑問だ、故に意識がない、反応がない、脳波がないという事が人の死を意味しているのか疑問だ、と言っているのである。
誤解なきよう。

じんましん?アトピー?

 8月の頭から続いている、皮膚疾患。
一旦、落ち着いたかなーと思っていたところ、またぶり返してしまった。

思うに、短パンで草刈りしたからかなー

前より余計にひどくなり、今では顔が凄いことになっています。

まぶたは腫れ上がり、皮がボロボロ落ちてくる。
のどもヒリヒリするし、肺の辺りも熱い気がする。

正直、辛い。

頑張れ、オレ。

自己中社会

 

臓器移植「15歳未満認めるべき」74%…読売調査

6月30日22時36分配信 読売新聞

臓器移植「15歳未満認めるべき」74%…読売調査

 読売新聞社が6月27~28日に実施した面接方式の全国世論調査で、「臓器移植を必要とする子供が国内で手術を受けられるよう、15歳未満の子供でも臓器提供を認めるべきだ」という意見に「賛成」は74%、「反対」は10%だった。

 現行で禁止されている15歳未満からの臓器提供を可能にすべきだとの考え方が多数だった。

 脳死となった人からの臓器提供で、「本人の意思がわからない場合、家族が承諾すれば認めるべきだ」との意見には「賛成」62%、「反対」19%。本人が書面で提供意思を示しているという臓器移植法の条件緩和を容認する人は6割を超えた。こうした条件緩和で、国内での脳死移植は「増えていく」と思う人は74%に上った。

 自分が脳死になった場合、臓器を「提供してもよい」は58%だった。提供意思を書面で示した家族が脳死となった場合、提供を「承諾する」は43%だったが、「その時にならないとわからない」も44%あった。調査は全国の有権者3000人を対象とし、1836人から回答を得た(回収率61・2%)。

最終更新:6月30日22時36分

脳死は人の死か。

このことに対して、いまだ科学的に明確な答えは出ていない。
にもかかわらず、我々はそれを死としようとしている。

これはどういうことか。

簡単に言えば、わが身がかわいいからである。
あるいは、私の愛しい人がかわいいからである。
そのために、死んでいるのかどうか分からない人を、殺そうとしているのである。

その証拠に、臓器提供される側になることを望んでいても、する側にはなることには躊躇する、というのがこの調査の意味するところである。

人間、誰しも自分がかわいいものであるが、しかしそれに対して自己規制のない社会の実態は、果たして幸福なのだろうか。

ちなみに、個人的に脳死は人の死ではない、と考えている。
人は脳で考えるのでもなく、感じるのでもない。ハートで感じるのだ。
脳は、外的信号の処理を担っているに過ぎない。